
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です
アンパンマン。
誰でも知っていますよね。
どういう訳だか、子供には男女問わず大人気ですね
テレビの「それいけ!アンパンマン」はなんと25年も続いているようです。
幼児向けと考えると、20代後半以下の年齢の方はリアルタイムでアンパンマンを見てきたことになりますね。
また、幼児のお子様がみえるご両親は、お子様がDVDやHDレコーダーで見るでしょうから一日中アンパンマンに触れているのではないでしょうか?ご祖父母も、お孫さんが喜ぶプレゼントとして、アンパンマグッズを1つや2つは購入されたことも多いのではないでしょうか?
そういったことを考えると、まさに「国民的人気キャラクター」ですね。
先日、某百貨店に行ったときに、おもちゃ屋さんを通りかかり、アンパンマンの人形を見つけました。
そして、つい衝動買いをしてしまいました。
その人形は、現在、当院受付に3人並んで立っています。
定番中の定番の3人を厳選しました。
お子様に少しでも喜んでいただければ嬉しいです。
2013年10月30日 (水曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です
先日、某大型電気量販店に行ってきました。
健康関連電気商品コーナーに行ってみました。
マッサージチェアにでも座ろうかと思ってウロウロしていましたところ、特殊な健康関連商品が置いてあるコーナーを見つけてしまいました。
なんと、心電図測定器があるではありませんか。
さらに、パルスオキシメーター(血液中の酸素量測定器)やAED(自動体外式除細動器)が!
他にも血糖測定器、尿糖測定器、電子スコープ付耳かきなどなど。
これらはどうも家庭用のようです。
各種内科疾患になられている患者様が購入されるのでしょうか。
それにしても、ちょっとびっくりでしたね。
結局、スマホにデータが飛ぶヘルスメーターを購入して帰りました。
2013年10月29日 (火曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
本日より、オンライン受付の方法を変更いたしました。
1、初診の方も、携帯・スマホ・PCなどのインターネットからのオンライン受付ができるようになりました。
2、インターネットでのオンライン受付ができない又はわからない場合は、初診の患者様に限りお電話での受付(順番取り)ができるようになりました。
(再診患者様は今ままで通り、インターネットでのオンライン受付をお願いいたします)
3、、60歳以上の患者様は、初診はもちろん、再診でもお電話での受付(順番取り)ができるようになりました。
(もちろん、インターネットでオンライン受付をしていただいても構いません)
オンライン受付(順番取り)は、待ち時間を有効に使っていただく大変便利なシステムです。
ぜひご活用してみてください!
2013年10月28日 (月曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
本日の午前は台風27号が関東に接近しました。
あまり大きな風雨にならなくて本当によかったです。
今年は9月以降、台風の発生数が異常に多いそうです。
自然に対しては、謙虚に日ごろから備えるしかなさそうですね。
2013年10月26日 (土曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
スタッフブログを開始しました。
2013年10月25日 (金曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
帯状疱疹という病気があります。
この病気は結構知られているようで、来院された患者様に「帯状疱疹ですね」とお話をすると、「やっぱり!」と答えられる方がかなりみえます。
有名人の方で帯状疱疹になられた方もみえると思いますので、報道でも情報が入ってくるのでしょうか。
もっとも、20%弱の方が一生のうちで一度はこの帯状疱疹にかかるようですから、お知り合いでなった方がいらっしゃるのかもしれません。
この帯状疱疹には、2つの大きな問題点があります
1、発疹の見た目が派手なことがあり、皮膚に傷跡が残ることがある。
2、痛みが強く出ることがあり、後遺症として神経痛が残ることがある。
今回は2についてお話をします。
子供のころに水痘(水ぼうそう)にかかったことはありますか?
その水痘ウイルスが、体の中の神経に潜伏してしまいます。
そうして、何十年も経ってから(お子様や若者の帯状疱疹も結構ありますが)、何らかのきっかけ(疲れ、ストレス、免疫低下など)で再度増殖し、神経を伝って皮膚の上にウイルスが出てきます。
それが帯状疱疹です。
よって、帯状疱疹ウイルス=水痘ウイルスとなりますね。
この帯状疱疹ウイルスは上記のように、皮膚と神経で暴れますので、痛みが皮膚に起こります。
ところが、皮膚の症状が治まってもこの痛みが続くことがあります。
それは帯状疱疹ウイルスが暴れたため、神経が傷ついてしまったからと言われています。
これが3か月以上続くと、帯状疱疹後神経痛と呼ばれます。
神経痛の後遺症が残ってしまい、痛みが続くことは何としても避けねばなりません。
これに対しては、早期治療に尽きると思います。
痛みを中心に考えた場合の治療は2つ。
1、帯状疱疹ウイルスの特効薬をなるべく早期に投与する。
2、痛みに対する治療をなるべく早く行う。
この痛みに関する治療は、痛みが軽ければ通常の鎮痛剤でも事足りますが、痛みが強い、高齢者などのリスクファクターがあるかたは、神経ブロックなどの特殊治療を受けた方が後遺症が残りにくいと言われています。
何事も、早期発見、早期治療が大切ですね。
※当院では、帯状疱疹に対する早期治療をしっかりと行わさせていただいておりますが、痛みが強い患者様には最寄にある神経ブロックを行っていただけるクリニック様にご紹介をしております。
2013年10月22日 (火曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
患者様から女性の薄毛についてご相談を受けることがあります。
男性型脱毛(AGA)には、プロペシア錠という非常に効果の高い内服薬がありますが、女性は内服することができません。
そこで少しでも女性の患者様のお役に立てればと、当院では医療機関専用で、女性の薄毛や白髪用の育毛剤
を受付窓口で販売しております。
興味のある方は、スタッフまでお尋ねください。
2013年10月21日 (月曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科の宮田です。
JTECというJASDAQに上場している再生医療の会社のHPを久しぶりに見ました。
火傷や大きな皮膚欠損を伴う手術には、皮膚移植を行うことがあります。
その場合、通常、患者様本人の臀部などから皮膚を切り取り、それをそのまま又は網目状に切り刻んで引き伸ばし、皮膚欠損部分に移植します。
ところが、この培養皮膚(正確には表皮)シートを用いれば、わずかな皮膚片から非常に大きな面積の皮膚を作り出すことができるのです。
JTECのHPによれば、1平方センチの皮膚片から、8×10cmの皮膚シートを10枚作れるとか。
単純計算で800倍ですね。
培養を繰り返せば、もっと大きな皮膚シートを作ることも可能なのでしょうが、あまりやりすぎると
・皮膚シートの品質が落ちる
・そもそも、培養を繰り返すには限界がある(詳しくはテロメアという細胞の寿命を決める染色体が短縮してしまい、皮膚細胞が分裂できなくなる)
などの問題がありますから、800倍というのが信頼できる製品としての安全値なのでしょうね。
この培養皮膚シートは既に、重度のやけどの患者様に保険適応になっています。
10年ほど前は、他人の培養表皮シートを凍結保存して、重度の熱傷に使用していたこともあったと記憶しているのですが
JTECでは、
やけど受傷の患者さま→残存している皮膚を一部採取→試験管内(フラスコ)内で増殖させて何枚もの表皮シートを作成→そのシートを、熱傷患者さまに移植
という段取りを取っているようです。
他者の培養表皮シートでも熱傷の傷に生着すると教わってきたので、正にオーダーメードで自分の皮膚を増やして移植するとは
相当なスピードも要求されますから、ずいぶんと発注から製品出荷までのオペレーションを工夫されているのでしょうね。
それとも、他人の皮膚細胞を用いると未知のウイルス混入などの諸問題があるからなのでしょうか?
再生医療は世間で話題になっておりますが、大変夢があって魅力的な分野ですね。
しかし、各細胞への分化誘導、3次元構造をどうやって作るか、癌化のリスクはないのかなど難題は山ほどあると思うのですが、
悪くなった臓器は培養して交換すればよいということになると、知能や記憶をつかさどる脳細胞以外は、100歳になっても(交換して)元気でいられるようになるかもしれませんね。
すごい時代になってきました。
我が国の医学の発展を心より希望いたします
2013年10月21日 (月曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
風邪をひくと皮膚病が悪化する。
これは、一部の皮膚病に関しては本当のことなのです。
「風が吹くと桶屋が儲かる」ということわざがありますが、このことわざよりも風邪と皮膚病の関係ははるかに大きいのですね。
ひとつには、風邪をひくと発熱などの体調不良のストレス自体で皮膚病が悪化することはあると思います。
しかし、これとは別に、病巣感染(びょうそうかんせん)によって皮膚病が悪化することがあるのです。
病巣感染とは、扁桃(のどにありますね)に存在する細菌に対して特殊なアレルギー反応が起こり、扁桃から離れた場所に症状を起こす病気を言います。
代表的な皮膚病では掌蹠膿疱症が一番有名ですね。
そのほかにも、アレルギー性紫斑病、尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎、結節性紅斑、ベーチェット病、多形滲出性紅斑などがあります。
皮膚病以外では、胸肋鎖骨過形成症、IgA腎症、リウマチ性関節炎などが代表的です。
特にIgA腎症などは、放置しておけばかなりの患者様が腎不全(人工血液透析)になるなど、命に関わることもあります。
診断は、病歴を聞きとったり、扁桃に刺激を与えて症状や血液データが悪化したりしないかで行います。
この診断により、病巣感染が濃厚である場合などは、手術により扁桃摘出術を行うことになります。
この手術により、かなりの患者様に症状の改善がみられるようです。
掌蹠膿疱症、尋常性乾癬、アトピー性皮膚炎の患者様は、以下に注目してみましょう。
・風邪をひいた(のどが痛い)時に発疹が悪化していないか?
・何らかの病気で抗生物質を内服したときに、発疹が改善していないか?
上記に心当たりのある方は、皮膚科に受診をお勧めします。
病巣感染の可能性がありそうな患者様は、総合病院の耳鼻科など適切な病院にご紹介いたします。
2013年10月17日 (木曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長宮田です。
昨夜から今朝にかけて非常に強い台風が接近しました。
本日午前は首都圏の交通機関は大変混乱し、当院でも徒歩圏に住んでいるスタッフ以外は出勤できない状況でした。
それに伴い、本日午前の診療開始時刻が遅れまして患者様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんでした。
それにしても、使い古された言葉ではありますが、自然の力はすごいですね。
大島では甚大な被害がでた模様です。現在も必死の救助活動が続いているとのこと。
1人でも多くの人が救命されることを願ってやみません。
2013年10月16日 (水曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
時々、ほくろが悪いものでないか心配ですと相談を受けることがあります。
1日に何人もの患者様から相談を受ける日があると、やっぱりTVでホクロの癌の特集がされていたりします。
ほくろが悪いものかどうかを区別するには、以下の点に注意してみましょう。
・大人になってからできたか?
・急に大きくなったか?
・形がいびつだったり、色むらがないか?
・直径が7mm以上か?
どれか一つ以上当てはまる場合は、皮膚科に相談してみましょう。
当院では、上記の情報以外に、ダーモスコピーという虫眼鏡のような診断器具で
悪いホクロかどうか診断しております。
心配しているより、相談して安心したほうが良いですね。
2013年10月11日 (金曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
今年もインフルエンザの流行が予想されますね。
インフルエンザワクチンって本当に効果があるのでしょうか?
完全に発病するのを防ぐことはできないのですが、高熱などの症状を軽くし、重症化や死亡を減らす効果はあります。
高齢者のデータにはなりますが、45%の発病を阻止し、80%の死亡を阻止する効果があったとの報告もあります。
インフルエンザワクチンを接種しておけば、インフルエンザにかかっても軽く済むと考えて良さそうですね。
インフルエンザワクチンを接種してから約2週間で効果が現れます。
そしてその効果は約5か月続くと言われています。
我が国のインフルエンザの流行は12月から3月ですので、12月までには接種しておいた方がよさそうですね。
2013年10月 9日 (水曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
ダニとインフルエンザ対策。
一見して関係ないように思えますが、そうでもないのです。
ご存じのとおり、ダニはアトピー性皮膚炎や通年制アレルギー性鼻炎などの悪化因子になります。
このダニは、高温多湿を好みます。
よって、夏は多く、冬は少ないですね。
ところが、住宅の気密性、暖房の過剰使用により、夏場以外でもダニは室内で繁殖する傾向にあるようです。
対策としては、掃除はもちろんですが、湿度も大事ですね。
ダニは多湿を好みますので、乾燥している方がいいわけです。
じゃあ、乾燥しているとどうなるか?
アトピー性皮膚炎の方は皮膚がより乾燥して、皮膚炎が悪化する可能性があります。
そして、タイトルにもあるインフルエンザ。
簡単に言いますと、乾燥しているとインフルエンザにかかりやすくなります。
・乾燥していると、のどの感染防御力が落ちてしまう。
・乾燥していると、インフルエンザウイルスが壊れるまでの時間が長くなる。
こういった理由のようです。(あと、紫外線が弱い(つまり冬)とインフルエンザウイルスに有利に働くようです)
ダニ対策は、乾燥している方がよい
インフルエンザ対策は、湿度が高い方がよい
じゃ、どうするか?
落としどころが大事ですね。
すなわち、相対湿度50%くらいがちょうどいいのではないかと思います。
2013年10月 8日 (火曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
10月7日よりインフルエンザワクチンの接種を開始しました。
<接種費用・対象年齢など>
・価格 2800円(税込)
・対象年齢 13歳以上。
※19歳以下の患者様は保護者の同伴をなるべくお願いいたします。
※65 歳以上の患者様でも接種は行いますが、公費負担はありません。
・通常の受付順番での接種となります。(予約制ではありません)
・妊娠中の方は当院ではインフルエンザワクチン接種は承っておりません。
<接種までの流れ>
インフルエンザワクチンの在庫があるか、当日にお電話にてご確認ください。
↓
オンライン受付または直接窓口での順番受付を行ってください。
※オンライン受付は、当院に受診されたことのない方は行うことができません。その場合は、窓口での受付となります。
※他の保険診療や自費治療と同時にインフルエンザワクチン接種を行うことができます。(プラセンタを除く)
↓
クリニックにみえましたら、体温測定、問診票記入をしていただきます
↓
順番になりましたら、医師による最終チェック&接種を行います。
↓
お会計
↓
気分が悪くない等なければ帰宅していただきます
2013年10月 8日 (火曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
ニキビの治療でディフェリンという外用薬があるのをご存知ですか?
この外用薬はニキビのコメド(面皰)にも効くという優れものです。
健康保険が使えるのですが、最初は肌がひりひり・カサカサする、11歳以下の小児や妊婦・授乳婦には使用できないなどの欠点もあります。
このため、せっかく良いお薬があるのに、私も歯がゆい思いをすることがしばしば。。。。
このようにディフェリンが使用できない場合、アゼライン酸の外用を試してみてはいかがでしょうか?
お子様や妊婦・授乳婦でも使用ができますし、ディフェリンのような刺激感がほとんど目立ちません。
アゼライン酸は、ニキビのコメドに有効なばかりか、ニキビ菌にも効果があります。また、美白効果も期待できます。
ニキビ+美白(ニキビ跡)
一石二鳥ですね。
アゼライン酸外用は当院にてお分けしております。
健康保険は使用できません。
興味のある患者様は、医師やスタッフまでお尋ねください。
2013年10月 6日 (日曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
今日はまつど祭りでした。
昼休憩の時間に松戸駅あたりを歩いたのですが、かなりの混雑でした。
いろんな出店がありましたね。
東口前では、ちょうどフラダンスをやっておりました。
でも、雨が降っていたのは本当に残念でした。
明日は晴れると良いですね。
2013年10月 5日 (土曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
書店に行くと必ずと言っていいほど目立った場所に積まれている本の中に
百田尚樹氏の「永遠の0」があります。
年末に映画も公開されるようです。
かいつまんで言えば、第二次世界大戦の日本人戦闘機乗りの話です。
主人公(戦闘機乗り)の孫が、自分の祖父がどんな人生を送ったかを調べるために存命している旧軍人を訪ね歩くという設定です。
決して勇ましい話ではありません。
前大戦の最後の状況を考えても想像できるように、やはり悲劇的なエピソードが主体になっていました。
映像を見るかのような空中戦の臨場感や、尊い命が(理想的ではない)軍事作戦によって次々と失われてゆくことに対する無念さを強く感じました。
しかし、最も印象的だったのは主人公の凄まじい「生存に対する努力」です。
なんとしても生きて家族のもとに帰りたいという非常に強烈な意志が、主人公に考えられるありとあらゆる努力をさせるのです。
その姿は「臆病者」と関係者に罵られたりする一方で、実在の撃墜王に賞賛されたりするのです。
「生存するための努力」というのは現代では当たり前の価値観でも、当時の現場の雰囲気では当たり前でなかった、すなわち、表だって口に出せないものであったと思います。
こんな現場の雰囲気に流されず、自らの「生きて家族のもとへ」という願い一点を目指して、文字通りの”命がけの努力”をする主人公の姿勢に大変感銘を受けたのです。
百田氏はいいものを作ってくれました。
映画も楽しみにしています。
ありがとうございました。
2013年10月 4日 (金曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
松戸駅前に開院させていただきまして、7年が過ぎました。
当院にいらしていただいた多くの患者様や頑張ってくれたスタッフのおかげで、
今日まで何とかやってこられました。
あらためて、お礼を申し上げます。
ところで、医院も7年となるとところどころの内装にほころびが見え始めています。
雨漏り、トイレの水が止まらない、壁紙がはがれた、ドアが閉まらなくなった、扉が外れた、天井が破れた、自動ドアが閉まらないetc...
その都度修理をしてきましたが、最近またドアのトラブルなどが重なり、ついに5か所の小修理が必要な事態になってしまいました。
そこで、本日いつもお願いしている職人さんにきていただき修理をお願いしました。
何時間もの作業になるのかなと思っていましたら、またたく間に修理が次々と進んでいくではありませんか!
最後の外れたドアの箇所では、「30分はかかるかな」と思っていましたら、私がトイレに行ったり、カルテの整理をちょっとしている間に何やら器械の音がギューンギューンとしているなあと思っていましたら、あっと言う間に出来上がってしまいました。絶対、10分はかかっていません。下手したら、5-6分かも。
熟練した職人さんってすごいですね。
ちょっと驚きの一日でした。
これからも、医院のメインテナンスをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2013年10月 3日 (木曜日) | リンク用URL
こんにちは。
松戸駅前のみやた皮膚科クリニック、院長の宮田です。
最近、蜂に刺された患者様の受診が時々あります。
蜂に刺された場合、ひどいと命に関わることがあり、実際わが国では1年間で40人くらいの方が蜂刺されにより亡くなったおられるようです。
上記の重症反応はアナフィラキシー反応といって、蜂に刺された2回目以降に起こる可能性があると言われています(正確に言えば、交差反応と言って初めての種類の蜂に刺された場合も、この反応が起こる可能性もあり)。
通常、蜂に刺された場合、以下の3つの反応が起こると言われています。
1、毒素による化学刺激反応(刺されてすぐ皮膚に発生する)
2、ゆっくり起こる毒素に対するアレルギー反応(遅発型アレルギー)
3、すぐ発生する毒素に対するアレルギー反応(即時型アレルギー)
怖いのは3の場合です。
採血で3の起きる可能性を調べることもある程度可能ですが、採血だけでは今後蜂に刺された場合の反応を完全に予測することは難しいようです。
対応としては、蜂に刺されて気分が悪いなどあれば、下半身を少し高くするなどしながら(血圧低下に対する処置)、迷わずすぐ救急車を呼ぶことが大切です。この重症反応の起きる可能性が高い患者様は、エピネフリン自己注射などのアナフィラキシー治療薬を携帯したほうがよい場合もあります。
通常の蜂刺されの治療は、まず安静にして患部を冷やしましょう。
可能であれば、皮膚科を受診してください。
2013年10月 1日 (火曜日) | リンク用URL