どんな病気?
典型的なのは3~4歳ころから顔にでき始めた黒い盛り上がりです。そのほかにも、盛り上がりがなく黒い平坦なタイプ、黒くないタイプ、生まれた時からある黒く広いアザのようなタイプなど様々な種類があります。また顔だけでなく、頭、首、おなか、手足など体中の全ての場所にできる可能性があります。
一番重要な点は他の病気や悪性腫瘍(癌)と間違えないことです。
診断
発生した(気づいた)時期、色や形、大きさなどを見てほくろと診断します。診断の上で欠かせないのが「ダーマトスコピー」という"ほくろ診断器具"です。
間違いやすい他の病気には、老人性いぼ、シミ、そばかす、炎症後色素沈着などがあります。
ほくろを診断する上で極めて重要なのは悪性腫瘍(癌)ではないかどうかを見極めることです。例えば悪性黒色腫(ほくろの癌、別名:メラノーマ)、基底細胞癌などです。ご自分のほくろが、癌でないか気になったら以下のことを参考にしてください。

実際には、じっと眺めてもわからないと思いますので、気になったら皮膚科専門医師に相談されたほうがよいと思います。当院ではほくろ診断器具(ダーマトスコピー)を使用し、悪性の疑いがある場合は、悪性腫瘍の治療を数多く行っている国内でもトップレベルの総合病院にご紹介しております。
治療
普通のほくろは基本的には放置してかまいません。しかし、ほくろの治療を行いたい方へは、その方のほくろに対して最も適した治療法をご提案させていただいております。当院では主に顔面の小さなほくろの手術を行っております。当院で行っているホクロ治療は、針の一種でくりぬく治療(くりぬき法)です。健康保険が使えます。簡単な局所麻酔をかけて行います。くりぬき法であれば治療は数分で終了です。併せて病理検査(ホクロの細胞や組織を顕微鏡で詳しく検査すること)を行いますので、ホクロが悪性かどうかの確認もできます。レーザー治療のほうが適切な場合には、レーザー治療との使い分けなどをお話させていただいております。
※当院には現在レーザー装置がございません。
日常生活の注意点
顔の小さなほくろは日光で増えることがありますので、日焼け対策をしましょう。
特に手のひら、足の裏で気になった黒いシミ(ほくろ)があれば、皮膚科に受診しましょう。